結納品とは?結納品の名称・種類と意味を調べてみました

結納品とは、結納金を含めた5〜9品目の品物のこと。
昔は、実用と縁起をかついで実物を贈りましたが、しかし現在は、形式的な飾りになっています。そのせいか、結納には「形式ばっている」というイメージがあるようです。
「結納なんてイヤ」という方も多いようですが、頑なにならずに結納品の意味を調べてみては?

プランナー藍
プランナー藍

結納品のひとつひとつに込められた意味を調べてみると意外と面白いものです。

地方によって品数は異なりますが、割り切れないように5品目、7品目、9品目にするのが一般的です。

結納品

名 称説 明
長熨斗
ながのし
<鶴飾り>
元々はアワビを叩いてのした(伸ばした)ものを使用していました。
アワビは海産物の中でも昔から貴重な食物とされていて、贈り物として最高級の品でした。
現代では贈り物に対する祝意を表し、延命長寿の願いが込められています。
末広(寿恵廣)
すえひろ
<亀飾り>
婚礼用に使う扇子です。
扇を広げた形が末広がりで、幸せが末永く続きくようにという願いと、ますますの繁栄を祈るという意味が込められています。
扇の色が必ず白なのは、純潔・潔白を示しているからです。
帯地料
おびじりょう
<松飾り>
いわゆる結納金です。小袖料や宝金とも言われます。
昔は花嫁衣裳を贈りましたが今は豪華・華美になり、女性側にお好きなものをお選びくださいという意味で現金に変わりました。
決して花嫁道具の支度金や、本人をもらいうけるような意味ではありません。
長寿と健康と年中縁を保つ弥栄を祝います。
柳樽料
(家内喜多留)
やなぎだるりょう
<竹飾り>
清酒料のことです。「角樽」ともいわれます。
昔は、実際に樽酒を贈っていたのでこう呼びます。
現在では、現金を包むことが一般的で、地帯料の一割程度が目安です。
松魚料
まつうおりょう
<梅飾り>
肴料のことです。つまり、お食事代のこと。
昔は実際に魚を贈っていたので、こう呼びます。
また、鰹節を贈るところもあります。
鰹節は、「勝男節」「勝男武士」とも書かれ、剛気な男性の象徴です。
結美和
ゆびわ
婚約指輪のことです。おめでたい字をあてています。
戦後、エンゲージリング(婚約指輪)を贈る欧米の習慣が日本にも広がり、指輪を結納品に添えることが、昭和40年ごろから一般化しました。
婚約指輪に選ぶ指輪は、ダイヤモンドまたは誕生石が一般的です。
高砂人形
たかさごにんぎょう
祝言や祝儀に欠かせない能の小唄「高砂」に由来したもので、白髪の老夫婦の人形です。友白髪(ともしらが)ともいいます。
ともに白髪になるまで仲良く添い遂げるように願う祈りを込めて、尉(じょう)と姥(うば)を飾ります。
結納の掛軸にもこの図柄が最適です。
寿留女
するめ
するめのことです。
かめばかむほど味が出る、するめのような夫婦になってくださいとの意味を持っています。
また、長期保存に絶える食品として、不時の備えをかためるという意味もあります。
現代にはあまりそぐわないかもしれませんが、かめばかむほど味が出る嫁になって下さいという意味もあるようです。
子生婦
こんぶ
昆布のことです。
子孫繁栄を願って贈ります。
また、「よろこぶ」にも通じます。

結納品の購入

結納品は専門店が扱っていますが、現在はデパートの婚礼コーナーで購入する人が多いようです。
気になる値段は、関東式のものなら2〜3万円で立派なものを揃えられます。
中部地方や関西では結納セットそのものが豪華で、中には何十万円のものもあるとか。

「結納開き」といって、どんな結納が来たかを近隣に公開する地域では、中身より外見を重視する傾向もあります。

結納品の品目数や飾り方など、地域や家庭によって習慣やしきたりが違うもの。
面倒くさがらず、どんな細かなことでも両家で話し合って決めることが大切です。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました