結婚式や披露宴の出欠を知らせてもらう「返信用はがき」。
自分たちの宛先を書き、切手を貼ってから招待状と一緒に送付しましょう。
招待状と同じ紙を使ったり、デザインを合わせるなど、トータルコーディネートが出来ていると素敵です。
ご媒酌人様には返信ハガキは不要です。
返信はがきの基本的な構成
返信はがきってどんなことを書いたらいいですか?
出欠確認、ゲストの住所・氏名、新郎新婦へのメッセージ欄が基本的な内容です。
1.返信ハガキの宛名
返信用のはがきには、ゲストの出欠を管理する人の宛名を記載します。
招待状の差出人が両家名(親)の場合でも、返信はがきの宛名は新郎新婦で大丈夫です。
新郎新婦それぞれが自分が招待するゲストの出欠を管理する場合
新郎のゲストには新郎の住所と名前を、新婦のゲストには新婦の住所を名前を宛先にした2種類のはがきを用意しましょう。
新郎新婦が別々に暮らしている場合は、送り分けをするとその後の準備がスムーズに進みます。
ふたりで管理する場合
新郎新婦どちらかの住所または新居宛てのはがきを用意しましょう。
宛名は新郎新婦どちらかの名前でも連名でも大丈夫です。
自分宛のはがきなので、宛名の敬称は「行」になります。
間違えないように気を付けてくださいね!
2.切手
必ず返信してもらえるように、忘れずに切手を貼りましょう。貼る位置は縦書きの場合は左上、横書きの場合は右上です。
おめでたい行事全般に使える「慶事用切手」を利用するのが一般的です。 慶事用の切手は郵便局で購入できます。
招待状を手渡しする場合、招待状には住所を書かず切手も貼りませんが、返信はがきには貼っておくのがマナーです。
3.出欠確認
返信はがきの一番の目的は、出欠確認。
「御出席」「御欠席」の文字を ○で囲んで答える選択形にし、「どちらか○でお囲みください」と書いておきましょう。
4.ゲストの住所・名前
ゲストの住所、名前を書いてもらう欄も設けましょう。「御住所」「御芳名」と書きます。
必要に応じて、電話番号やE-mailの欄を入れてもOK。
席札でローマ字を使用する場合には、ローマ字で名前を書いてもらう欄を作っておくと、綴りを間違えないので安心です。
5.メッセージ
新郎新婦へのメッセージを書き込む欄を作っておくと、思い出になります。
その他
アレルギーの有無
披露宴の食事でもアレルギーに対応してくれる式場が増えてきました。アレルギー対応の式場でしたら、食物アレルギーや食べられない食材をあらかじめ聞く欄を設けるとゲストの皆さん全員に食事を楽しんでいただけますね。
- お召し上がりになれない食材がある場合は メッセージ欄にお書き添えください
出来る限り配慮させていただきます - お食事・飲料に関してアレルギー等による制限がある方は 下記にお知らせください
宿泊の有無
遠方のゲストに宿泊先を用意する場合は、宿泊先が必要かどうかの欄を設けてもOK。
- 当日は宿泊用のお部屋を用意してあります
お手数ですがご利用の有無及び人数をお知らせください
利用する( 名様)・利用しない
- 遠方のお客様には宿泊先をご用意いたします
ご利用の有無をお知らせください
利用しない・利用する( 日~ 日 名様)
送迎バスの利用の有無
貸し切りバスを用意する場合は、人数の確認のためにも記載します。
- 会場までの無料送迎バスをご利用になりますか?
利用する・利用しない