六輝とは?六輝の意味と歴史を解説します

結婚式に出かけると「本日はお日柄もよく・・・」なんて会話を耳にしますよね。
「今日は天気悪いのに、何でお日柄がいいんだ・・・?」なんて、子供の頃は不思議に思ったものです。

「本日はお日柄もよく・・・」とは、「今日は吉日でよかったですね」との意味です。
冠婚葬祭での「良い日」「悪い日」は、六輝(ろっき)からきています。

六輝とは

六輝(ろっき)とは、暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの一つで、 先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種をいいます。日本では、暦の中でも有名な暦注の一つです。
「結婚式は大安がよい」「葬式は友引を避ける」など、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。

六輝は、もともと六曜(ろくよう)と呼ばれていました。
しかし明治以降、現在の七曜(月・火・水・木・金・土・日)が利用されるようになり、 七曜と区別するために「六輝」と呼ばれるようになりました。

六輝はいつ、どこからきたの?

六曜は中国で生まれ、日本に伝来したのは、14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけて、とされています。

伝来した当初は、泰安(たいあん)・留連(りゅうれん)・速喜(そっき)・赤口(しゃっく)・将吉(しょうきち)・空亡(くうぼう)の6種だったとか。

その後、名称・解釈・順序が少しずつ変遷し、江戸時代末期頃に現在の名称になり、民間の暦にひっそりと記載され始めました。
明治時代になり、吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されましたが、かえって人気に拍車をかけることとなり、第二次世界大戦後の爆発的流行に至ったとか。

プランナー藍
プランナー藍

六輝が流行したのは、意外にも最近のことなんですね。

六輝の吉凶

六輝吉凶・意味
大安
たいあん
一日中、吉。大いに安しの意味。
旅立ち・移転・開店・結婚など、万事に良いとされる大吉日。
友引
ともびき
午前中と夕方は吉、正午のみ凶。凶事が友に及ぶという意味。
特に葬式を忌みますが、「友を引く」として結婚式には喜ばれる。
本来は、何をしても勝負がつかないとされる日。
先勝
さきがち
(せんしょう)
午前中は吉、午後は凶。先んずれば勝つという意味。
急ぐことが吉とされる日。
急用や訴訟によい日。
先負
さきまけ
(せんぷ)
午前中は凶、午後は吉。先んずれば負けるという意味。
何ごとも控えめにすることが吉。
急用・争い事を避け、静かに待つのがよい日。
赤口
しゃっこう
正午のみ吉。午前・午後は凶。赤口神という鬼神が人々を悩ます日。
赤口神が休むという午の刻だけは吉。
特に、祝い事には大凶とされ、「赤」から火や血の連想で、
火の元や怪我に注意する日。
仏滅
ぶつめつ
すべて凶。仏も滅するようは最悪の日という意味。
特に勝負事と取り引きに悪い日。
古くは「物滅」と表記していて、仏教とは関係ない。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました